引き出し作り

2025年09月25日 09:45
カテゴリ: 日々のつぶやき

こんにちは!

駆け込み需要の波にのって、
来週、万博へ日帰りで行ってまいります。

日々、万博の話題を耳にしていたら、
当初は気持ち悪いとさえ感じていた、
あのミャクミャクが、可愛くて仕方ない!
人は、いとも簡単に心変わりするものです。。
ワクワクしながら下調べ中です。


さて、この教室にお通いくださる生徒さま方は、
レッスン日はどんな気分なのでしょう。
万博に行くようなワクワク感はあるでしょうか。

(困ったなぁ、宿題やってないよ)
(毎日練習しなかったなぁ)
(ピアノか…はぁ)
(……無の境地………)

ぎゃー!もし万が一、
こんなに背中をまるめて足取り重く教室へ向かっていたら・・・
・・・背筋が凍るような気持ちになりました。

ということで、楽しく、興味を持ってお通い頂けるように、
レッスン内容、アイディアの引き出し作りに努めています。

最近は展覧会にハマり、いくつか行ってきました。




★「HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO」展

浮世絵師、葛飾北斎の名画の数々。
いま流行りの?没入感体験ができ、五感で楽しめました。
特に、有名な富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」は、
壁いっぱいの大スクリーンに映し出された波がうねりを打って動きだし、
大音量のサウンドと共に水飛沫をあげる様は圧巻でした。

★デザイン あ展

子ども達がたくさん来ていました!
NHK Eテレ「デザインあneo」を元に、
アイディアに溢れる体験型の展覧会でした。

テーマは「動詞」だそうで、
日常生活にあふれる動詞が、様々なデザインでなりたち、人との間をつないでいる。

この手たち、面白かったです。
「ピアノを弾く」「指揮をふる」などもあったら激写する気満々でしたが、
見つかりませんでした。

★横浜美術館にて開催中の、佐藤雅彦展。
ピタゴラスイッチの生みの親です。

ここは素晴らしかったです。
もう最初のコーナーの展示で、脳が打ち震え、涙が出そうになりました。
私が憧れている世界はこれなんだなぁ…
会場の空間すら心地よくて、まだまだここにいたいと思いました。

実は既に2回訪れるも、まだ内容吸収しきれず
11月まで開催されているので、また行こうと企んでいます。

計算はもっぱら電卓にお任せな私も、
指を活用して脳の活性化を促進!

佐藤雅彦展の最後に、計算の庭!
吹き抜けの広いスペースにあります。

「人間行動の分析」によると、
計算の答えが分かった瞬間に、人は足早になり、表情も明るくなるそうです。

まんまと分析通りの行動をとってしまい
係員の方に「走らないでくださ〜い」と言われ、はっと我に返りました。

人はいくつになっても、心躍らせることができるのですね。。。

どの展覧会も大いに刺激を受けつつ、
レッスンに役立つ引き出しを、もっと作らなくてはと痛感しました。
秋に向けてまた色々なイベントに足を運びたいと思います!

記事一覧を見る